
編集長のつぶやき
ゴダイゴの衝撃 ~大編集後記。
4章で構成した特集のpart2は、part1でフォーカスした1978年を受けて1979年のシーンで作り込んだ。昨日つぶやいた甲斐バンドによる新年幕開けの衝撃に続いて、中1の頃のある日曜日に突如ブラウン管から飛び出してきた …
4章で構成した特集のpart2は、part1でフォーカスした1978年を受けて1979年のシーンで作り込んだ。昨日つぶやいた甲斐バンドによる新年幕開けの衝撃に続いて、中1の頃のある日曜日に突如ブラウン管から飛び出してきた …
先日ゴダイゴについてつぶやいたところ、多くのコメントをいただいた。その中に「サンキュー・ベイビー」にまつわるものがあった。『西遊記』のオープニングとエンディングテーマはビッグヒットになり、こんな隠れた名曲もこのサウンドト …
そこ~にゆぅけば~で始まる名曲「ガンダーラ」を初めて聴いたのは、中1の秋のことだった。お美しい夏目雅子さんが三蔵法師になった傑作『西遊記』のエンディングソングだった。第1回からほぼすべて見た僕で、番組自体のスケール感の大 …
昨日は大阪のライブスポット『ビルボード』で、河口恭吾さんのライブを観た。ご存知(!?)のとおり『昭和40年男』が制作に参加させていただき完成した、昭和のテレビドラマに流れていた曲の数々をカバーしたアルバム『昭和40年男た …
大編集後記を続けさせていただこう。巻頭特集と人気を二分する連載特集『夢、あふれていた俺たちの時代』は、昭和53年を取り上げた。多くの昭和40年男は中学に入学した年である。その変化はきっと皆さんにとって大きなものだっただろ …
昨日は『昭和40年男』が制作に絡ませてもらっている、河口恭吾さんのカバーアルバムについてのインタビュー取材だった。昭和49年男の河口さんが、なぜ僕らと一緒にやることになったのか。この経緯については最新号で詳しく掲載させて …
© CRETE Co., Ltd.