
表紙で振り返る令和2年 〜その六。ブラウン管ロック!!
「内臓くんたち、がんばれ〜」とのエールを送りつつ、今日もガンガン呑む所存だ。いいなあ、やっぱりお正月は。でもね、こんだけ長く休むと仕事が少しずつ頭の中で這い出し始める。ダメダメと酒が流してくれるような気分だ。いやあ、四六 …
「内臓くんたち、がんばれ〜」とのエールを送りつつ、今日もガンガン呑む所存だ。いいなあ、やっぱりお正月は。でもね、こんだけ長く休むと仕事が少しずつ頭の中で這い出し始める。ダメダメと酒が流してくれるような気分だ。いやあ、四六 …
おはこんばんちはです。昭和40/50年男の “Web担当A”(仮)です。 1965年生まれの昭和40年男世代=50代向け…「S40ニュース!」をお届けします。 「ABEMA (アベマ)」が展開する「ABEMA PPV …
おはこんばんちはです。昭和40/50年男の “Web担当A”(仮)です。 1965年生まれの昭和40年男世代=50代向け…「S40ニュース!」をお届けします。 今日は、昨日のエントリーの続き! ということで、いきなり …
まだまだ続くぞ最新号のPR、大編集後記じゃ。でもね、巻頭特集のつぶやきは今日でおしまいにして、明日からはその他のページのご紹介をさせていただく…って、まだ続けるんかい(笑)。 今回はありがたいことに、多くの …
おはこんばんちはです。昭和40/50年男の “Web担当A”(仮)です。 1965年生まれの昭和40年男世代=50代向け…「S40ニュース!」をお届けします。 今回は『昭和40年男』『昭和50年男』自体に関連して?のお知 …
まだまだ続く大編集後記で、しかも巻頭特集からのPRをず〜っと続けている。そんだけネタが豊富だってことよ。それと個人的にも好きなんですよ、音楽特集はね。 4つのセクションで作った特集で “ロック …
今日もいくぜー!! 最新号のPR、大編集後記はいつまでも続くのさー(笑)。 今回の特集の肝である、昭和53年をロック元年とタイトルした根拠を実にしつこくつぶやいている。今回の特集を相当気に入っ …
最新号のPRを続けさせていただく。今回の特集はド派手なタイトルが気に入っていて、昭和53年をロック元年としたのはかなり俺たち的だ。10コ上や下の、世代以外には???だろうが、今回僕が主張するテレビからお茶の間にロックがガ …
まだまだ続く最新号のPRつぶやきの大編集後記をお届けする。イラストとスタッフの経験談で綴る「昭和ロック名シーン」を閑話休題としてはさみ、特集は後半に突入する。part3は「百花繚乱 時代を作ったロッカー」と命名して、ブ …
4章で構成した特集のpart2は、part1でフォーカスした1978年を受けて1979年のシーンで作り込んだ。昨日つぶやいた甲斐バンドによる新年幕開けの衝撃に続いて、中1の頃のある日曜日に突如ブラウン管から飛び出してきた …
今日も元気に大編集後記をお送りする。4つの章で構成した第2章は、甲斐バンドで幕が開く。part1を、テレビからロックが流れ始めた昭和53年で構成して “胎動の年” と命名した。続くpart2は昭和54・1979年で、“動 …
まだまだしばらく、ただひたすらに僕は最新号のPRをつぶやくのだ。ふっふっふ、巳年はしつこいのだよ。 今回の特集は、サエキけんぞうさんの総括に始まり4つの章と真ん中に閑話休題を配置して構成した。 …
© CRETE Co., Ltd.