
洋楽が沸点を迎えた昭和58年 ~大編集後記。
『昭和40年男』は巻頭特集に加えて、第二特集も凄い(わーっ、得意の自画自賛)。創刊号のタイトルの一部であり、vol.2から続けている連載特集の「夢、あふれていた俺たちの時代」は、毎号昭和のある一年を切り取ってお贈りしてい …
『昭和40年男』は巻頭特集に加えて、第二特集も凄い(わーっ、得意の自画自賛)。創刊号のタイトルの一部であり、vol.2から続けている連載特集の「夢、あふれていた俺たちの時代」は、毎号昭和のある一年を切り取ってお贈りしてい …
この写真は僕の寝室で、ベッドから見上げるとこんな風にオーティスが歌っている。タメ年諸氏にはあまり馴染み深いシンガーではないだろうが、僕にとってはスーパースターである。忌野清志郎が深く愛したシンガーの1人で、当時はそんな風 …
初めてのバイトはハンバーガーショップの深夜の掃除だった。と、いきなりタイトルと関係なくて恐縮だが、お付き合いくださいな。高校生で髪の長いロック野郎はなかなか仕事がなく、これくらいしかなかった。駅の構内にあるショップで、深 …
1977年に結成した、イギリスのロックバンド・ポリス。多くの世界的ヒットを生み出したこのトリオのドキュメンタリー映像をまとめた映画『ポリス/サヴァイヴィング・ザ・ポリス』(原題:『Can’t Stand Losing Y …
昨日レポートしたとおり、ビルボード東京にガース・ハドソンのライブを観にいった。76歳になった爺さんの演奏のスゴさに感心すると同時に、つくづくザ・バンドはスゴイ集団だったなと再認識したのだった。そのままこのタイトルへと繋が …
不定期連載企画、懐かしの名盤ジャンジャカジャーンのシリーズ第8弾は、ポリスでお送りしている。推測たっぷりの凄まじい私見をぶちかましてきたが、今回でポリス『Synchronicity/シンクロニシティー』編はおしまいだ。 …
不定期連載企画、懐かしの名盤ジャンジャカジャーンのシリーズ第8弾は、ポリスでお送りしている。前回に引き続き、スーパートリオについて推測たっぷりの私見をぶちかませていただく。 忘れちゃならないギターのアンディ・サマーズの存 …
不定期連載企画、懐かしの名盤ジャンジャカジャーンのシリーズ第8弾は、ポリスでお送りしている。ただのロック好きの僕が恐縮だが、これまで真剣に聴いてきたアルバムやライブ音源、インタビューなどを組み合わせ、スーパートリオについ …
不定期連載企画、懐かしの名盤ジャンジャカジャーンのシリーズ第8弾は、ポリスでお送りしている。僕が彼らの素晴らしき世界にふれたのは、デビュー翌年の1979年『Reggatta de Bianc/白いレガッタ』からシングルカ …
不定期連載企画、懐かしの名盤ジャンジャカジャーンのシリーズ第8弾は、ポリスでお送りしている。ちょうど洋楽に興味を持ち始めたころにデビューしたスーパートリオは、それまでふれたことのない個性的なサウンドで世界を席巻した。僕が …
懐かしの名盤シリーズを心待ちにしていた音楽ファンの皆様、大変長らくお待たせしました。シリーズ第8弾をお送りしよう。これまで取り上げた洋楽ミュージシャンは、ストーンズ、クイーン、ロッド、ツェッペリン、エアロの5組で、平均的 …
© CRETE Co., Ltd.