今季初優勝のF1と名車プレリュードの共通項とは? 開発秘話を深掘り!

[4/4]

80年代のクルマ作りのあり方を示した名曲

▲85年のマイナーチェンジ時に160馬力/19.0kg-mと大幅なパワーアップを果たしたB20Aエンジンを搭載した2.0Siを新たにラインナップし2代目の総仕上げとなった
▲このDOHCエンジンはカム直押式ではなく、ロッカーアームを介してバルブを駆動させた

 2代目プレリュードは、デビューの翌83年にホンダがF1へ復帰したことも加わり、スポーツ&スペシャルティイメージを大きく高めた。そしてそれを補完するように85年、2リッターDOHC4バルブのB20Aユニットを載せたホットグレードの2.0Siが追加される。それ以前にセダンのアコードに積まれていたが、プレリュードにこそふさわしいパワーユニットであった。

「F1エンジンと同じ結晶塗装のカムカバーと、S800みたいなパワーバルジをつけて、“ホンダここにあり!” モードでしたね (笑)」(山辺)

「ロッカーアームによるバルブ駆動、PGM-FIによる燃料供給、その時点で我々が持っている技術をすべて注ぎ込みました」(川田)

 開発当初は想像もしていなかったという “デートカー” なる新たな鉱脈も掘り当てて時代の寵児となった2代目ホンダ・プレリュード。その本質はクルマらしさ、ホンダらしさを追求した先にたどりついた、21世紀の今に至るニッポンもの作りの、稀なる名曲だった。40年以上の時を経た今、最前線にいた男ふたりは言う。

「あの時、あの制約のなかでよくやった。むしろいちばんいい時代だったのかと感じています」

 

■PROFILE
川田恵一/かわだけいいち

昭和26年、東京都生まれ。1971年に本田技術研究所入社。代目プレリュードではバルブ駆動構造を含め、エンジン本体の設計を担った。同時期に始まったレース復帰計画では、F2V6ユニットの先行開発にも参加。1.6リッターDOHCZCや軽自動車用気筒エンジンも手がけた
 

山辺 仁/やまべひとし

昭和17年、東京都生まれ。1964年に本田技術研究所入社。エンジンおよび駆動系技術者として、黎明期のホンダ輪車開発に多く関わった。初代プレリュードが誕生した78年に始まった代目開発では、エンジンテスト部門のPL (プロジェクトリーダー) を務めた

 
 
※この記事は、
『昭和40年男』2016年4月号/vol.36 初出
「s40モータース 第34回/ホンダ・プレリュード (その4)」を増補改訂しました。
 


 
■SNSも展開中! フォロー&シェアでゼヒ応援を… よろしくお願いします! 
 
『昭和40年男』
 Facebook https://www.facebook.com/crete.s40otoko
 Twitter     @s40otoko https://twitter.com/s40otoko 

『昭和50年男』
 Twitter     @s50otoko https://twitter.com/s50otoko

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で