【誕生!昭和40年】常磐音楽舞踊学院

誕生! 昭和40年 born in 1965昭和40年に生まれた、いわばタメ年の商品やサービスを我々の思い出と共に紹介する連載記事である。今回は、映画でも有名になったフラガールを養成する常磐音楽舞踊学院だ。常磐ハワイアンセンターと言った方がピンとくるかな。

常磐音楽舞踊学院
昭和40年当時の学院。フラダンスはまだ一般的ではなく、腰を振ったり、へそを出したりするため、周囲から冷ややかに見られることもあったという

“福島のハワイ”を魅せる!

昭和40年代、海外へ行くことはまだ夢のまた夢だった。クイズ番組の賞品でも、ハワイ旅行は超豪華商品であり、昭和40年男が小学生の頃、海外旅行へ行ったとなれば、学校内である種ヒーロー扱いであった。そんな時、身近なハワイとして登場したのが、福島県いわき市のリゾート施設『常磐ハワイアンセンター』だ。手軽にハワイを感じられる施設として人気を集めた。ウリはもちろん本格フラダンスショーである。

そのフラガール(正式名=スパリゾートハワイアンズ・ダンシングチーム)を養成する『常磐音楽舞踊学院』が、我々の生まれた昭和40年の4月に日本初のフラダンス、ポリネシアン民族舞踊の学校として設立されている。

この地は戦前から炭鉱の町として栄えたが、昭和30年代に入って閉山が相次ぎ、町もさびれていった。そんな時に炭鉱会社の一つが、石炭採掘時の妨げになっていた温泉水を逆手に、温泉レジャー施設を作ることになる。温泉が持つ暖かい雰囲気を象徴するキーワードとしてハワイを持ってくる発想も奇抜だが、フラダンスが何かわからないような時代に、専属ダンサーでそれを見せようというのだから、大胆な試みだった。

養成を始めたといっても、1期生として入った18名全員が炭鉱関係者の親族で、ほとんど踊りの経験はなかった。親たちに、地域の未来を背負わされたのだろうか。しかし理想は高く、「炭鉱の空気の中で育った人が踊ること」を大切に、「歌劇を見たければ東京や神戸へ行けばいい、ここでしか見られないショーを上演する」ことをポリシーとした。この年の12月には、東京で旗揚げ公演を行ない、入場しきれない人が出るほど話題になったという。

常磐ハワイアンセンター ポスター
翌年のオープンをPRする昭和40年のポスター。躍動的なフラガールが大きく描かれ、専属ダンサーたちがハワイへの憧れの象徴を担った
昭和41年1月に開業した『常磐ハワイアンセンター』
昭和41年1月に開業した『常磐ハワイアンセンター』。当時の入場料は400円で、土産物のアロハ、ムームーが各300円だった

フラガールの人気もあって、『常磐ハワイアンセンター』は、70年に年間来場者が155万人に達する。学院も、68年に県知事認可の各種学校となり、歌謡科を新設するなど養成に力を入れていく。その後、90年に名称を『スパリゾートハワイアンズ』と変更し、フラガールのショーは来場者を楽しませ続けている。

記憶に新しいのは06年の映画化(※)と、東日本大震災後の復興に向けての取り組みだろう。全面的な営業再開には約1年を要したが、フラダンスが多くの人々に笑顔をもたらした事実を我々に教えてくれた。

きずなキャラバン
11年5月から営業を再開した10月までの間、避難所など全国125ヶ所を訪問する“きずなキャラバン”を行なった。2014年の7月には学院創立50周年を記念して福島へのチャリティを目的とした東京公演も予定(2014年4月号発売時点)

多くの昭和40年男が社会人になる頃、バブル景気もあって海外旅行者は600万人を突破する。こうなってくると本物のハワイが身近な存在になり、『常磐ハワイアンセンター』が急に色あせて見えてしまったのも事実だ。筆者も、“常磐ハワイアンセンターはお年寄りが行くもの”みたいなイメージを抱くようになっていた。だが最近は年齢のせいなのか、パスポートもいらない、毎月でも行ける気軽なリゾートのよさがわかってきた。「福島のハワイ」ならではのショーを作り上げたフラガールたちに、元気をもらいに行くとするか。

※06年9月公開の映画『フラガール』。町おこし事業として立ち上げた常磐ハワイアンセンターの誕生から成功までを、実話を元に描いた。

協力:スパリゾートハワイアンズ

【「昭和40年男」Vol.24(2014年4月発売号)掲載】

文:舘谷 徹/昭和40年7月、埼玉県生まれのライター・脚本家。広報誌やWeb記事、ドラマやアニメの脚本を執筆。プラネタリウムで活動する市民グループにも参加中

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で