取材後記。〜靖国神社でインタビュー〜

6月11日に発売した第3号で組んだ夏特集の中に『俺たちの知らない遠い夏の日』というタイトルで、
昭和20年の8月15日をどう迎えたかというページを組んだ。
戦争は2度とあってはならないことであるという前提のもとで、
体験者たちの声を読者のみなさんにストレートにお届けしようと、
東京空襲と原爆の体験者に声を寄せていただいた。
その仕上がりとページの持つ意義に、連載を決めて前号では元特攻隊員の方から話を聞けた。
それは壮絶なもので、だがやはり大変意義のあるページになったと思う。

本来であれば雑誌が持つ主張をキチンと加味していかなければならないとは思うが、
ここにも何度か書いてきたように、僕たちは戦争どころか
戦後復興さえも過去のものになっている時代を生きてきた。
そんな世代の人間がつくっている雑誌だから許されるだろうというのは、
若干甘えのようにとられるかもしれないが、僕たちの考えは入れないで、
その代わりに体験なさった方のその考えや経験をストレートに加工せずに伝えていることを主旨としている。
標榜している社会の中間管理職者として、次世代へと伝えていくのは責務である。
読者の方もそれぞれの考えがあるだろうから、それをどこかへ引っ張ろうという意思はまったくなくて、
それは登場していただいている経験者の方々も同じだと思う。
自分の経験や、そこから練り上げられた思想をこのまま捨て去ってしまいたくないという想いで、
みなさん心の底から語ってくれている。

ちょっと余談であるが、こうして特集から連載が派生するのはとても気持ちよくて、自分としては好きな手法でもある。
前号の特集『生涯現役力』でつくったタメ年の妻座談会も連載にしたのだ。
次号は関西に飛んで西の妻たちの声を聞いたので、これも楽しみにしておいてください。

さてさて閑話休題、『俺たちの知らない遠い夏の日』である。
大切なページであるが、自分で担当できていない。
僕は思想が強いからなあ(笑)、きっと文章に出てしまうだろうから。
というわけで、これから検討していきたいが今のところ信頼できる編集部員に依頼している次第だ。
そして今回、バイク雑誌の幕末企画を通じて知り合い、
大変お世話になっている京都霊山護国神社の木村宮司さんがこの企画に協力してくれた。
木村さんはタメ年なんで、近々誌面にも登場するかもしれない。
護国神社つながりで靖国神社を紹介してくださり、
その靖国神社経由でこの企画に登場してくれる方を紹介してもらったのである。
話をうかがったのは91歳の元鉄道隊の隊員さんで、隊長として400人を率いていたという方だ。
戦地に鉄道を通す任務で送り込まれ、戦後捕らえられ3年以上をビルマで過ごしたという、
壮絶な経験をお持ちの方だった。現在、担当した武田が執筆中なので乞うご期待だ。

僕としては毎年8月15日に参拝している場所を舞台に
『昭和40年男』が取材を行なったということがなんとも感慨深く、
また、龍馬さんが眠る京都霊山の木村宮司さんの導きで
仕事をしているというのもすごくうれしいのである。
出会いが出会いを呼び、感動を呼び、魂を注いだ誌面をつくり、
それによってまた出会いがつくられていく。
真剣になればなるほど、きっと輪は大きくなるんだろうな。
効率ばかりを優先して惨憺たる状況になっている日本社会に
でっかいクサビを打ち込むべく奮闘が続くのだ。
がんばろうぜ、タメ年の同志たちよ。

…すんません、暑苦しくて。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で